みなさん、洋服を買う時や処分する時のルールはありますか?
私は洋服が好きなのでルールを決めていないと、どんどん買ってしまい洋服が溢れてしまった…なんてことにもなりかねないタイプ。
また、洋服は消耗品ですので定期的に入れ替えが必要ですが、洋服をなかなか処分出来ないという方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな方にもおすすめしているのが「ハンガーの数しか洋服を持たない」というルールです。
我が家は夫婦そろって仕事とプライベートで着用する洋服が違うので、ウォークインクローゼットも広めに作りましたし、ハンガーポールもたくさん設置してもらいました。
趣味やライフスタイルは人それぞれですので、その家にあった「適正量」であれば洋服を何枚持とうが問題ないわけです。
私の適正量はこの量。
ハンガーがズラリと並んでいますが、トップスはこのハンガーの数以上にならないように心掛けています。
ボトムスも同じく、ハンガーで管理していて、このハンガーの数に納まる枚数しか持たないようにしています。
ここで余談ですが、私と同じくスボラさんにオススメしているのがハンガー収納。
畳んで引き出し等に収納するという手間もないし、わざわざ引き出しを開けて服を選ばなくても、ハンガーに吊るしていれば一目でどこに何があるのが分かるので、探す手間さえ短縮されます。
洋服だけでなく、バッグや小物についても「一定量」のルール決めが有効です。
こちらは私のバッグ収納。
無印良品のファイルボックスには、小さめのバッグをジャンルごとに収納しています。
ジャンルごとに分けることによって、探す手間も省けますし、どんなバッグをどれだけ持っているかひと目で把握できます。
下段のイケアのSKUBB収納には、旅行やアウトドアなどで使う大きめなバッグを収納しています。
いずれも「ここに入る量しか持たない」というルールを決めて、1つ購入したら1つ手放すということを心掛けています。
引き出し収納の場合も同じで「このスペースに入るだけしか持たない」と決めると、常にスッキリを保てます。
モノが溢れないようにするためには、ハンガーの数しか洋服を持たない、そしてそこに入るだけの量しか持たない、などというルールを設けて「定量をキープ」することが重要です。
収納スペースは限りあるものなので、一定量を超えないようなマイルールを作って日々管理するようにすると、リバウンドの心配がありませんね。
マガジンの更新情報をメールでお届けするメルマガはじめました♪登録は画像をクリック▼
著者紹介
佐々木 なほ
北欧×和インテリアが大好きなワーキングマザーです。
「働いていても子供がいても、心地よい暮らしがしたい!」と整理収納アドバイザー1級を取得しました。
インテリア・収納・おうちごはん…何げない日々のキロク
WITH LATTICE
http://n-lattice.blog.jp/
HIRACOについてよくわかる
HIRACOコンセプトブック
無料プレゼント
隔月に1回、家づくりに関する
イベントを実施しています。
受付時間 / 10:00〜19:00
休:水曜・年末年始他
お気軽にお問い合わせください。
来場予約も受け付けております。
HIRACOは、コンセプトブックの無料送付や、家づくり相談会のご予約をお承りしています。
また、気軽に家づくりに触れられるイベントを適宜開催しております。
ご予定をご確認の上、ご予約ください。