こんにちは。はじめまして。
HIRACOスタッフ、二児の母、田上です。
新型コロナウイルスの影響が色々な所に出ていますね。
我が家の長男(小学2年生)も3か月近く休校となり、
自宅で学習する事が増えたので、学用品収納の見直しをしました。
今日は、我が家の休校期間中の子供の学用品収納についてお話します。
●HIRACOメソッド~どうして場所を決めるの?~●
自宅で学習する事が増え、学用品を置いているカウンターはこんな事に・・
(写真を撮り忘れたので再現です)
ぐちゃりと積まれた学用品。
あと宿題があとどれだけ残っているのか、何をしないといけないのか、さっぱりわからない状況でした。
勉強の時間に声をかけても、
「どこにあるのー?」「ママ、持ってきてー」という始末。
そう!ただ積まれた学用品。
どこに直すか場所を決めていなかったのです。
勉強が終わった後ダイニングテーブルの上に置きっぱなし。
結局「終わったらちゃんと片づけなさい!」と言いつつ親が片づけるからどこにあるかわからなくなるのです。
そりゃそうだ。収納の基本、場所を決めましょう。
そこで、元々仏壇スペースとして作っていたけど、仏壇は義父の部屋に置く事になって持て余していたスペースに棚を作って整理する事にしました。
GWを利用して、電動ドライバー片手に頑張りましたよ~
●子供が自分で出来る仕組み作り●
Befor写真をまたまた取り忘れたので、いきなりAfter
新築時に下地を入れていたわけではないですが、間柱などを利用して下地確認をした上で棚柱と棚受け・棚板を取り付けました~
余っていた紙製のファイルボックスを使用して、教科ごとに分類
(左が次男、右が長男)
HIRACOメソッドにもあるラベリングで分類。
勉強する時間になったら、教科のファイルボックスごとダイニングテーブルに持ってきて勉強をする仕組み
この仕組みにしてから、時間割を見て自分で持ってきてするようになりました。
この写真はやらせ一切無しの勉強風景(笑)。
もちろん勉強したくない、って言ったり、時間になっても始めない事もありますが、
勉強の準備だけでなく片付けまでしてくれて感動!!
宿題が終わった物から、ファイルボックスの下の段に設置したケースに移す仕組みも取り入れたので、ファイルボックスには終わっていない宿題だけが残る仕組みも作ったので、あと何が残っているかもわかります。
子供が自分でする仕組み作り、大事ですね!痛感!!
●リビング学習派?個室学習派?●
学用品の収納について我が家の事例をお話しましたが、
そもそも皆さんはリビング学習派ですか?
それとも個室学習派ですか?
我が家は、リビング学習、、ですが、、、
学用品をリビングに置いているのは、休校期間中のみです。
休校中弟もいる部屋で勉強するのは難しい事もあり、二階の自室で勉強する事も考えましたが、
テレビで授業が放送されていた事や、私が在宅ワークをしていた事もあり、リビングに学用品を置き、ダイニングテーブルで勉強するスタイルになりました。
でも、期間限定。
学校が始まるので、また学用品は全て二階の自室に移して、勉強する時に持ってくる
【リビングは図書館】方式に戻そうと思います。
生活が変われば、不便に感じる事が出てくるのは当然。
その都度見直しが出来ればいいですね。
この棚から学用品がなくなった後は、また他の収納に活用しますよ~
不便に感じたら、収納を見直すチャンス!
皆さんが不便に感じている事は何ですか?
一緒に解決していきましょう!
マガジンの更新情報をメールでお届けするメルマガはじめました♪登録は画像をクリック▼
●7月4日(土)5日(日)10:00~16:00
お客様邸完成見学会in南阿蘇
今回、ご協力いただくお客様邸の間取りは、ご夫婦の部屋、子供部屋(2人用)、和室の広々平屋の3LDKです。お施主様こだわりの収納術や家事楽間取りをご参考にぜひご覧ください。
HIRACOについてよくわかる
HIRACOコンセプトブック
無料プレゼント
隔月に1回、家づくりに関する
イベントを実施しています。
受付時間 / 10:00〜19:00
休:水曜・年末年始他
お気軽にお問い合わせください。
来場予約も受け付けております。
HIRACOは、コンセプトブックの無料送付や、家づくり相談会のご予約をお承りしています。
また、気軽に家づくりに触れられるイベントを適宜開催しております。
ご予定をご確認の上、ご予約ください。